❝日本一が3つある町❞ 人に自然にやさしい故郷づくり
北海道幌加内町長 細川 雅弘(ほそかわ まさひろ) からのメッセージ
幌加内町(ほろかないちょう)は、北海道の中心より北西に位置する人口約1,300人の小さな町ですが、日本一が3つ(そばの作付面積・生産量が日本一、湛水面積が人造湖では日本一の朱鞠内湖(シュマリナイコ)、日本一の最寒記録「-41.2度」)ある町として知られています。
春は、山野草(カタクリ、エゾエンゴサク、キンポウゲなど)が咲き乱れ、水芭蕉の群生地が見どころです。山菜(行者ニンニク、ウド、タラノメ、タケノコなど)狩りが始まる季節です。
夏は、30℃を超える日もありますが、冷涼で夜は過ごしやすい北海道らしい気候です。7月下旬から8月中旬頃には、地平線一面にそばの白い花が広がります。
秋は、山の恵みが豊かでキノコ狩りや山ブドウ狩りが楽しめます。朱鞠内湖周辺の紅葉も見どころです。
冬は、北海道随一の豪雪地帯で3メートルを超える積雪がある年もあり、一面、サラッサラのパウダースノーが広がり、あなただけのシュプールを描ける隠れ家的な「ほろたちスキー場」があります。朱鞠内湖では、例年1月10日から4月上旬頃まで結氷した湖上でワカサギ釣り(1mを超える厚さの氷に穴を開けて釣ります)が楽しめます。
夏冬の寒暖差が70℃を超える町で、四季折々の自然とみどりが豊かな幌加内町です!
【重要】ふるさと納税額の金額改定について
日頃より、幌加内町への御寄附ご支援大変ありがとうございます。
幌加内町では、令和5年10月から適用される総務省ふるさと納税基準の改正に伴い、令和5年10月1日から寄附金額を一律10%~UPさせていただくことと致しました。
総務省の制度改正に伴い基準に適合させるため、やむを得ない措置であり、経費節減にも取り組んでまいります。
寄附者様には、ご理解を承りますようお願い致します。
なお、寄附金額等の推移を見ながら今後、更なる増額改定、返礼品の見直しを行わざるを得ない場合があります。
詳しい総務省の制度改正については、こちらをご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zeimu04_02000113.html
イトウの保護活動にご協力をいただきました!
北海道名寄市に本社を置きます、第一建設株式会社様によるボランティア(地域貢献活動)として、朱鞠内湖に流入するイトウの産卵河川となっている無名川に架かる木橋を撤去していただき、遡上環境改善にご協力をいただきました。
寺島社長様は、自身もイトウ釣り師として、イトウをこよなく愛されており、本町の保護活動に共感いただいているところです。昨年に引き続きのボランティア協力です。大変感謝しております。
詳しい活動内容は、第一建設株式会社「現場日誌」よりご覧ください。
http://nayoro-daiichi.co.jp/news/?p=1661
❝ 北海道赤十字血液センターと連携協力 ”
令和3年3月30日に北海道赤十字血液センター旭川事業所様とコロナ禍で困っている者同士、連携協力しましょうということで、旭川事業所管轄57市町村で献血をされた方に「幌加内そば」をプレゼントすることをはじめました。
血液センター旭川事業所では、2019年度からコロナ禍による外出自粛に始まり、コロナ禍によるテレワークの推進により、現在も引き続き新鮮な血液が不足している状況が続いています。
一方、幌加内町でもコロナ禍の影響で国内そばの消費量が減少し、日本そばの一大生産地である本町では、玄そば価格の下落やそば粉の出荷量が激減しており、そば生産者や製造販売事業者に大きな影響が出ています。
町内7社の製造販売事業者の協力を得て「幌加内そば」の乾麺や半生麺を原価に近い価格で町に提供(買取)いただき、血液センター様に毎年2~4万食を寄贈し、献血者の増加、回復と幌加内そばの需要拡大のPRをしています。そばの提供は、令和3年度4万食、令和4年度4万食、令和5年度2万食を寄贈しました。令和6年度も2万食を寄贈しました。
↓事業のPR・実績はコチラ↓
≪ 3 つ の 日 本 一 ≫
作付面積、生産量日本一の「そば」
7月下旬~8月中旬にかけて真っ白な蕎麦の花の白いジュータンが広がります。真夏と真冬の白いジュータンは、写真家には格別な景色です!
9月第一土日曜日には、本町最大のイベント「新そば祭り」が開催され、2日間で人口の30倍を超える40,000人以上が祭り会場に来場され、祭り用に早播きで収穫された新ぞばを味わっていただいています。本格的な収穫後は、町内あちこちで新そばをお目当てにした来町者で賑わいます。
新型コロナウイルスの影響により、2020年、2021年の2年連続で開催中止となりましたが、2022年より規模縮小にて再開され、2023年と2024年は通常どおり開催されました。2025年は、節目の30回目の「新そば祭り」の開催を予定しています。
湛水面積日本一の人造湖「朱鞠内湖(シュマリナイコ)」
幻想的で雄大な自然パノラマが水平線に広がります。貴重な自然環境の中に大小の13の小島が原始の面影をとどめ浮かぶ湖。日本では北海道にしか生息していない日本最大の淡水魚で幻の魚と言われている「イトウ」が生息しています。イトウを育む自然環境こそが、生物多様性に富んだ真の恵まれた大自然を証明してくれています。
冬には、湖が全面結氷するので、直径15㎝ほどのドリルで氷に穴をあけて、ワカサギ釣りが楽しめます。どこまでも雪原が広がり、早朝の景色はインスタ映え間違いなし!
最寒記録日本一の「マイナス41.2℃」
他では体感できない寒さと純白の真っ白なパウダースノーがどこまでも広がります。マイナス30℃を超える朝には、凛とした空気の中で一人で歩いているのに「キュッ!キュッ!」と「誰かと一緒に歩いているのかな?」と思うような雪が鳴く音が聞こえます。そんな朝には、神秘のキラキラ「ダイヤモンドダスト」が間違いなく見れるでしょう!
北海道幌加内町のページへお越しいただき誠にありがとうございます。
本町では、1 回に5,000 円以上のふるさと納税(寄附)をされた方に対し、心ばかりのお礼として本町の特産品等を一品進呈しています。1年間に“何度でも”お申込みいただけます。是非!この機会にふるさと納税で特産品や幌加内町ならではのアクティビティをゲットしてみてください!
平成28年から「ふるさとチョイス」、令和元年から「さとふる」、令和2年から「ふるなび」「Rakuten」、令和4年から「ANA」「JAL」、令和6年からは「まいふる」「Amazon」サイトを活用し、北海道内、首都圏、関西方面をはじめ全国の方々からふるさと納税と共に沢山の応援メッセージもお寄せいただき大変感謝、感銘を受けております。
『全国各地からの応援メッセージ!ありがとうございます!!』
ふるさと納税応援メッセージ
※紙面の都合上、掲載できていないメッセージもございますが、ご容赦願います。
ふるさと納税制度について
この制度は、幌加内町のまちづくりを応援していただける方々から寄附金を募り、これを財源として寄附者様の思いを反映した事業を推進し、「人に自然にやさしい故郷づくり」を進めていくものです。
税額控除について
納税者が地方自治体に2千円を超える寄附(ふるさと納税)をした場合、2千円を超える部分について所得税及び個人住民税から税額控除を受けることができます。寄附者は、幌加内町が発行した寄附受領証明書(領収書)を持って、最寄りの税務署等へ確定申告をすることで税金の控除を受けることができます。ふるさと納税に関して、詳しくは、総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」をご覧下さい。
総務省HP アドレス
寄附金の申し込み方法について
寄附の方法は、下記の各ふるさと納税ポータルサイトから直接申込む方法と寄附申出書
によりFAX 等で申し込む方法の大きく分けて2種類になります。
1 各ふるさと納税ポータルサイトから申込み(クレジット決済ほか)
※クレジットカードからのご寄附は、寄附者様とカード名義人が同一でなければなりま
せん。
2 郵便払込取扱票(申出書受付から2週間程度で払込取扱票を郵送します。払込手数料
は、令和4年1月17日より郵便局窓口・ATMで現金でのお支払いは、110円寄附者様
負担、ATMからの口座支払いは無料です)
3 銀行口座振込(申出書受付から2週間程度で振込口座をお知らせします。振込手数料
は、寄附者様負担です)
4 現金書留(幌加内町役場地域振興室ふるさと納税係あて郵送して下さい。送料は寄附
者様負担です)
5 現金持参(来庁予定日時をお知らせ下さい。)
※上記1.2.3.4による寄附の場合については、寄附者様からの入金を確認した後、
寄附受領証明書(領収書)を郵送いたします。
各ふるさと納税ポータルサイト
「ふるさとチョイス」はこちら
「さとふる」はこちら
「ふるなび」はこちら
「楽天ふるさと納税」はこちら
「ANAふるさと納税」はこちら

「JALふるさと納税」はこちら
「まいふる」はこちら
「Amazonふるさと納税」はこちら
ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください!
ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーし、受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
怪しいと感じた場合は、お申込みをされる前にお問い合わせいただくなど、悪質な詐欺にあわないよう十分ご注意ください。
寄附金額を値引きして、返礼品を受付、申込み、送付を行っていることは、ありません。
幌加内町でのふるさと納税寄附申込みは、上記サイト(上記バーナーなど)で受付しております。
消費者庁の注意喚起
消費者庁「ふるさと納税の偽サイトに気を付けましょう!」へリンク
お礼品(特産品等の返礼)について
当町の特産品等のPRを兼ねて、5,000円以上の寄附をされた方には、寄附額に応じ幌加内町ゆかりの返礼品を贈呈します。詳しくは、各サイトをご覧下さい。
寄附金の使い道について
皆様からお寄せいただいた寄附金の使い道を、「幌加内町まちづくりふるさと応援寄附条例」に基づき、5つの施策分野の中からお選びいただき、より良い町づくりに反映できるよう進めております。
皆様からお寄せいただいた「思い」を、しっかりと町づくりに反映していきます。
1.子育て支援及び子どもの教育振興に関する事業
「子どもは町の宝です!町の活力です!」大自然で育つ幌加内町の子ども達を地域全体で育て、郷土愛を育み、より良い子育て環境を整備するため、また、将来、幌加内町を担い、発信できる人材を育成するため、子ども達の教育環境を整備するために活用させていただきます!
昨今は特に「GIGAスクール」と言われ、ipadを活用した授業を取り入れています。本町は、小中高校生一人1台を配備し取り組みを進めています。
2.そばの振興に関する事業
今の幌加内町には、無くてはならない農産物の一つとなった「そば」。
作付面積、生産量だけではなく、「品質」も日本一となるよう、栽培技術や管理・加工技術を研鑽し、生産から加工・販売まで一貫した「幌加内そばブランド」を目指した、そばの振興を図るために活用させていただきます。
令和5年産のそばの作柄は、高温や大雨の影響があり、生育環境は非常に厳しい状況でした。今季の収穫作業は終了しました。
幌加内高等学校は、そば授業が必修科目の特色のある町立高等学校です。(令和5年)第13回全国高校生そば打ち選手権大会に出場し、惜しくも団体戦で準優勝となり5連覇(優勝)はなりませんでしたが、生徒たちは、日頃の練習の成果を存分に発揮し、笑顔で帰町しました。後輩に優勝旗奪還を託します!
※(令和4年)第12回全国高校生そば打ち選手権大会の写真です。
3.イトウの保護に関する事業
絶滅危惧種に指定されている(朱鞠内湖及び周辺に生息)イトウを朱鞠内湖淡水漁業協同組合や地元NPO法人等と協力し、イトウの生息環境を調査・研究し守ります。
手付かずの原生林から朱鞠内湖へ流れ込む複数の河川の環境を継続的に調査し、産卵場所の整備や確保を図り、自然環境を保持しつつ、自然環境に近い形での保護事業に活用させていただきます。ふ化放流事業も行い絶滅河川への再導入(再生)も行っています。
また、イトウや水生生物の生息地である重要河川の大切さや生物多様性を守る「自然の川」を知っていただく取り組みも少しづつ始めています。川を守ることが、湖を守り、イトウをはじめとする生物を守ることにもつながり、最後は、海を守ることにもつながります。(SDGsな取り組み)
イトウを保護するだけではなく、生息地を熟知したガイドをプライベートガイドとして、依頼(有料)し返しの無い針を使い、キャッチアンドリリースをするなど、厳格なルールの中で魚を傷めないよう、希少種のたくましさを実感していただく事業もNPO法人で実施しています。「ワイズユース(ラムサール条約で提唱されている「賢明な利用」)」をすることで、魚を守る人たちを増やし、住み続けられる地域づくりにもつながっています。
ふるさと納税ではないですが、幌加内町はこんな活動も支援しています。
幻の巨大魚イトウの棲む川の氾濫原を復元したい https://butokama-hanrangen.com/
https://onl.la/L6FmCiT
4.朱鞠内湖周辺の観光振興に関する事業
湛水面積23.73 平方キロを有する国内最大の人造湖で1974 年には北海道立自然公園に指定され、夏はキャンプ、釣り、カヌー、野鳥や野草観察を楽しみ、冬にはワカサギ釣りでにぎわう湖です。「静かな大自然」を大切にしている観光地です。
朱鞠内湖周辺施設の整備を図り観光振興に活用させていただきます!
2021年は、懸案であったキャンプ場内のトイレを秋に一部リニューアルし、快適な空間になるよう改善をさせていただきました。キャンプ場の利用者も多く、ご不便をおかけした部分もありましたが、心の安らぐ空間になるよう管理者と共に整備を進めてまいります。
5.町長が町の振興に必要と認める事業(町長におまかせ)
町長に使い道を一任いただき、より良い町づくりのために必要な町全般の事業に活用させていただきます。これまで、(2016年)安心安全なまちづくりのため町立診療所の建設に、(2017年)大雪災害に見舞われ、北海道最深積雪記録(312cm)を更新。2018年2月25日に324cmに達し町内の幹線道路や住宅地などの除雪費用に、(2018、2019年)日本一のそばブランド強化のため、農産加工研究センター建替えのための資金に積立、(2020年)平成25年度から順次、民間賃貸住宅を建設し維持管理していただける企業に建設費の一部を補助し、優良な民間賃貸住宅の整備(幌加内地区と朱鞠内地区に2棟8戸建設)に、(2021年)民間ノウハウを生かした安価で優良な町有賃貸住宅建設事業(朱鞠内地区1棟4戸)、町内の介護施設で不足する介護人材確保支援事業、北海道百名山の一つである三頭山(さんとうざん)登山道整備事業、豪雪地帯でも快適に冬を暮らすために必要な除雪機械の購入費助成事業などに、(2022年)町有賃貸住宅建設事業(添牛内地区1棟2戸)、町民が使用する除雪機械の購入費助成事業に活用させていただきました。
幌加内町最大のお祭り「幌加内町新そば祭り」の一幕
「第28回幌加内町新そば祭り」人口約1,300人の町に2日間で約40,000人以上が集まり、町の人口密度が30倍に!賑わいと活気に満ちた二日間でした。
令和5年度も9月2日、3日土、日曜日の二日間で約49,000人もの来場者が訪れました。ご来場された皆様には、また来年も。ご来場できなかった皆様には、是非来年のご来場をお待ちしております。
毎年一番人気の「幌加内高等学校」のそば店舗、最大2時間30分待ちだったとか・・・
今年も盛り上げていただきました!我が幌加内町『そばの里大使「上杉周大さん!」』
今年も来ていただきました北海道観光大使でもある「児玉梨奈さん!」笑顔が素敵!
今年も来ていただきました「スコップ三味線!」の皆様。どこにでもあるスコップですか?
ついに来ていただきました「吉 幾三さん!!」ファンの方も大喜びです!
まちづくりふるさと応援寄付金事業実績
平成28年度まちづくりふるさと応援寄付金充当事業実績
平成29年度まちづくりふるさと応援寄付金充当事業実績
平成30年度まちづくりふるさと応援寄付金充当事業実績
令和元年度まちづくりふるさと応援寄付金充当事業実績
令和2年度まちづくりふるさと応援寄付金充当事業実績
令和3年度まちづくりふるさと応援寄付金充当事業実績
令和4年度まちづくりふるさと応援寄付金充当事業実績
令和5年度まちづくりふるさと応援寄付金充当事業実績
振り込め詐欺にご注意下さい
「ふるさと納税」を語った寄附の強要や詐欺行為には十分ご注意下さい。幌加内町では、寄付申出書の提出のない方に振込みなどの入金をお願いすることは、一切ありません。
ふるさと納税ワンストップ特例制度概要・申請書
確定申告をする必要のない給与所得者等が、ふるさと納税を行う場合にふるさと納税先団体が5団体以内の場合であって、確定申告を行わない場合に限り、
ふるさと納税を行う際に各ふるさと納税先団体に特例の適用に関する申請書を提出することで、確定申告を行わず、ふるさと納税についての寄附金控除を受けることができる特例的な制度です。
なお、ふるさと納税ワンストップ特例の適用を受けるためには、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の提出が必要となります。
詳しくは、各ふるさと納税ポータルサイトからご確認いただくか、最寄りの税務署又は市区町村役場税務担当部署でご確認下さい。
※申請書の提出に係る郵送代は申請者様の負担となります。個人番号(マイナンバーカード等)は重要な個人情報です。普通郵便での未着に関しては責任を負いかねます。郵送でご提出いただく際は、簡易書留等の追跡できる手段での郵送をお勧めいたします。
※オンラインでのワンストップ申請に関して現在導入手続中となります。導入となり次第、各サイトでお知らせいたします。もうしばらくお待ちください。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書【PDF】
寄附金税額控除に係る申告特例申請書【Excel】
ワンストップ特例制度(ふるさとチョイスへリンク)
ワンストップ特例制度(さとふるへリンク)
ワンストップ特例制度(ふるなびへリンク)
ワンストップ特例制度(楽天ふるさと納税へリンク)
ワンストップ特例制度(ANAふるさと納税へリンク)
ワンストップ特例制度(JALふるさと納税へリンク)
ワンストップ特例制度(まいふるへリンク)
ワンストップ特例制度(Amazonふるさと納税へリンク)
寄附申出先及びお問い合わせ先
〒074-0492 北海道雨竜郡幌加内町字幌加内4699番地
幌加内町役場 地域振興室ふるさと納税係
TEL 0165-35-2121(内線122)
FAX 0165-35-2127
お問い合わせ時間 8時30分~17時15分
(土・日・祝日及び12月31日から1月5日まで休み)
お礼の品発送に関するお問い合わせ先
ふるさと納税商品お問い合わせセンター |