地震のときには

地震のときには

 地震から身を守る最大のポイントは日頃の備え。けがや火災などの二次災害を引き起こさないためにも、いざというときの行動を確認しましょう。

~安全対策10か条(いざというときの行動を身に付けましょう)~

1 まず身の安全を

 家具の転倒や落下物に充分な対策を。

2 すばやく火の始末

 揺れを感じたらすばやい行動を。火元付近には燃えやすいものを置かない習慣を。

3 ドアを開けて出口の確保

 震動でドアが開かなくなることも。ドアを開けて避難口の確保を。

4 火が出たらすぐに消火を

 出火しても天井に燃え移る前なら大丈夫。慌てずに消火を。

5 あわてて外に飛び出さない

 飛び出しはけがのもと。冷静な判断を

6 狭い路地やブロック塀には近づかない

 ブロック塀や自動販売機は倒壊のおそれがあるので、すばやく避難を。

7 協力し合って応急救護

 地域ぐるみで協力し合って応急救護の体制を。

8 山崩れ、がけ崩れに注意

 居住地の自然環境を把握して二次災害防止の心がけを。

9 避難は徒歩で

 マイカーでの避難は救急出動の障害に。ルールを守る心のゆとりを。

10 正しい情報を聞く

 事実は1つ。間違った情報に惑わされず、的確な行動を。

~二次災害(火災発生)に備えて~

1 燃えやすいものは置かない

 台所のガス台付近、ストーブや風呂釜のまわりなど、火元となる場所には燃えやすいものを置かない習慣を。

2 水を貯えておく

 浴槽や洗濯機などに水を貯めておくなど、日頃から防火、消火に対する準備を。

3 消火器の備えと点検

 消火器は一定の場所に設置し、古くなった消火器の定期的な点検を。

4 グラッときたらすぐ消火

 地震を感じたらまず身の安全を確保しながら「火を消せ」と、声をかけ合う習慣を。

《地震の豆知識》

 地震の規模(大きさ)は「マグニチュード」で、揺れの大きさは「震度」で表されます。分かりやすいように人間の声に例えてみましょう。話し声の大きさを地震の規模、聞こえる声の大きさを地震の揺れとした場合、どんなに大きな声でも離れた場所で聞けば小さく聞こえます。地震もこれと同じで、大きな規模の地震であっても、発生した場所(震源地)から遠く離れるほど揺れは小さくなります。

~震度表(地面の揺れの大きさ)~

震度0………人に感じられないが地震計に記録される。
震度1………静かにしている人や敏感な人が気付く。
震度2………多くの人が感じる。戸がわずかに動く。
震度3………家が揺れ戸がガタガタと音を立て、電灯が大きく揺れる。
震度4………家が大きく揺れ、花瓶が倒れたりする。
震度5(弱)…棚にある食器類、書棚の本が落ちたり、家具が移動することもある。
震度5(強)…棚にある食器類、書棚の本の多くが落ち、テレビが台から落ちることがある。
震度6(弱)…立っていることが困難になる。固定していない重い家具の多くが移動転倒する。
震度6(強)…立っていることができず、はわないと動くことができない。多くの建物で壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。
震度7………ほとんどの建物で壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。耐震性の高い住宅でも傾いたりするものがある。

幌加内町の避難場所

 町では、災害時における避難場所を次のとおり指定しております。避難する場合は、原則として自宅から最寄の避難場所となりますので、日頃から自分が避難する場所、経路等を確認しておきましょう。

地震の場合の避難所

所在地 避難場所 電話番号 指定避難所
平和 幌加内高等学校 0165-35-2405
幌加内消防支署 0165-35-2246  
親和 幌加内診療所 0165-35-2321
保健福祉総合センター 0165-35-3090  
生涯学習センター 0165-35-2177  
幌加内 幌加内小学校 0165-35-2012
幌加内中学校 0165-35-2502
町民研修センター 0165-35-2121
農業活性化センター 0165-36-2662
交流プラザ 0165-35-2356  
政和 政和
コミュニティセンター
37-2342(IP電話)
町民保養センター 0165-37-2070  
添牛内 添牛内
コミュニティセンター
37-2117(IP電話)
朱鞠内 朱鞠内
コミュニティセンター
38-2214(IP電話)
朱鞠内小学校 0165-38-2053  
母子里 老人福祉寮 延寿荘 0165-38-2323  
母子里
コミュニティセンター
38-2365(IP電話)

※指定避難所とは、災害に係る応急物資の供給や給食等が可能な施設になります。

幌加内町では、地震時の避難者等を一時的に滞在させるための施設を町内に10施設10か所指定しています。