新型コロナワクチン4回目接種(令和4年6月14日現在)
接種対象
3回目接種から5カ月以上が経過した下記の方です。
- 60歳以上の方
- 18歳以上60歳未満で、
・基礎疾患を有する方
・その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
※基礎疾患の詳細は、下記をご覧ください。
基礎疾患について
18歳から60歳未満の方は、下記の基礎疾患で入院・通院している方が4回目の新型コロナワクチン接種の対象となります。接種を希望される方は、対象疾患に該当しているかを確認の上、ご予約ください。
予約時に当てはまる疾患の番号をお伝えください。
〈対象疾患〉
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※1)、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※1)場合)
- 18歳以上60歳未満であるが、BMIが30以上である
※BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)
- 18歳以上60歳未満であるが、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた
※1 精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している方については、通院・入院をしていない場合も、基礎疾患がある方に該当します。
接種スケジュール
65歳以上の方
〈予約方法〉
6月中旬より、順次 保健師が電話等で接種希望の有無を確認いたしますので、ご連絡をお待ちください。
〈接種券送付時期〉
7月下旬
※接種希望があった方のみ送付いたします。
〈接種期間〉
8月10日(水)~9月1日(木)
※祝日を除く、毎週水、木曜日
※9月1日(木)は、朱鞠内コミュニティセンターで行います。それ以外は、幌加内診療所(受付は保健福祉総合センターアルク)で行います。
60歳以上65歳未満の方、18歳以上60歳未満(基礎疾患)の方
〈予約方法〉
7月下旬ごろに、3回目の接種を受けられた方全員に、予約のご案内を送付します。18歳~60歳未満の方は、上記の【基礎疾患について】を参考に接種の対象になるか確認の上、希望する方は予約期間(8月1日(月)~8月5日(金))内にお電話ください。
〈接種券送付時期〉
8月中旬
※予約をされた方のみ送付いたします。
〈接種期間〉
9月1日(木)~9月14日(水)、9月29日(木)
※祝日を除く、毎週水、木曜日
※9月1日(木)は、朱鞠内コミュニティセンターで行います。それ以外は、幌加内診療所(受付は保健福祉総合センターアルク)で行います。
接種費用
無料
接種ワクチン
- モデルナ
- ファイザー
※ファイザーワクチンについては、在庫状況により予約を締め切らせていただく場合がございます。
受付時間
午後1:45~午後4:30
持ち物
- 接種済証・予診票
- 健康保険証もしくは運転免許証等の本人確認書類
- お薬手帳(お持ちの方のみ)
その他
- 明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合等、キャンセルをする場合は必ずご連絡ください。
- 新型コロナワクチンを接種する前後13日間は、他の予防接種を打つことはできません。
- 1,2回目、3回目接種も受け付けております。希望する方はご連絡ください。なお、ワクチンの有効期限等の関係で集団接種の日程が限られております。場合によっては旭川市での接種をご案内することがございますので、あらかじめご了承ください。
- ワクチン接種を行っている期間は当面の間、毎週水曜日と木曜日の午後からの幌加内診療所での外来診察は休診とさせていただきます。
お問い合わせ先
保健福祉課 すこやか保健係 保健師
- 電話:0165-35-3092